しばらく、このブログを休止しておりましたが、再開したいと思います。
なぜこれまでブログを休止していたかと申しますと、
昨年親族が病気になり、今年初頭に私が札幌の実家に帰り、その後親族が亡くなり葬式や相続手続きなど、いろいろプライベートで忙しかったからです。
もう一人の親族の体調も健康とは言えず、しばらく目が離せない状況です。
私自身もかなり疲労困憊していました。
札幌での生活体制もある程度整ってきて、私の体調も良くなってきましたので、取りあえずブログから再開したいと思います。
今後のブログの方針として、PVを見る限り政治経済などの記事のPVは伸びませんので、もう書きません。
過去に書いた政治経済やその他ITと関係の無い記事も削除しました。
今後はIT関連の記事だけに特化します。
また、PVの傾向を見ると専門的な技術の解説記事より、一般PCユーザーが読むITの解説記事の方がPVが伸びやすい傾向にありますので、技術解説はほどほどにして、もっと初歩的なITの解説記事を書いて行こうと思います。
これまで最も読まれているのは、Visual Studio のライセンス料の解説で、次が .NET の種類の解説です。
プログラマーにとっては初歩的な基礎知識ですが、一般の人はこういう点が分からないのだと思います。
PVを見ながら読者ニーズを満たす記事を書いてみます。
また、私自身の知識の整理もかねて、情報処理技術者試験などの出題範囲の内容に即した記事なども書いてみようかと思います。
技術者には退屈な内容になるでしょう。
ただ、プログラマーは日本に100万人程度しかいませんので、PVを意識するとどうしても、非プログラマーを優先することになります。
タグでプログラマー向けの議事と、非プログラマー向けの記事を分ける必要があるかも知れません。
気楽に書きながら考えていこうと思います。
「敬体」と「常体」の使い分けは、これまで通りに、解説記事は文章ができるだけ単純になるように「常体」で書きます。
それ以外の、記事は「敬体」で書くかも知れません。
基本は「常体」とします。
あくまで「読みやすさ」を優先します。
以上、今後ともよろしくお願いします。