これまで、それが役に立つのかどうかも、分からずに業務担当者などIT素人さん向けに、ITシステムの基礎知識の解説を書いてきた。
最近、それらの一部が、よく読まれるようになってきたので、ITシステムの基礎知識系の記事をリンクリストに纏めようと思う。
今後も同一系統の記事を書き足していこうと思う。
このリンクリストは「メニュー」としてご活用ください。
レイヤーという思考の道具(ネットワークレイヤーの紹介)
https://www.wake-mob.jp/2019/03/blog-post_26.html
元々はITシステムの基礎知識の解説というよりは、「レイヤー」という物の考え方を解説した記事。
複雑な物を分割して分かりやすく整理する「思考法」として紹介している。
レイヤーの解説の一環として、TCP/IPなどのネットワークレイヤーについて解説している。
パイプとキューという概念
https://www.wake-mob.jp/2019/04/blog-post_28.html
複数のソフトウェアが連動するときに、互いにデータをやり取りする時に使用する「プロセス間通信」の一つである「パイプとキュー」について紹介している。
業務設計するときにFIFOという概念が役立つと考えて「思考法」として紹介している。
スタック(LIFO)という概念
https://www.wake-mob.jp/2019/05/lifo.html
「パイプ」と同様に業務設計するときにLIFOという概念が役立つと考えて「思考法」として紹介している。
現実のソフトウェアの中でスタックがどのように活用されているか、その仕組みの解説もしている。
マルチプロセス(マルチタスク)とマルチスレッドの違いを解説(IT素人さん向け)
https://www.wake-mob.jp/2019/10/it.html
以前、業務担当者さんと話していて、マルチプロセスとマルチスレッドの違いが分からず、メモリ内のデータの持ち方について、間違った意見を持っていた経験から、IT素人さん向けにマルチプロセスとマルチスレッドの違いを解説した記事。
ヒープ領域とスタック領域のメモリレイアウト
https://www.wake-mob.jp/2020/11/blog-post.html
スタックの解説の延長で、IT素人さん向けに、プロセスのメモリ内でメモリをどのように使用しているのかを解説した記事。
ヒープ・スタック・コードの三つのメモリ領域とその仕組みと使われ方を解説している。
スマホのアプリもクライアント・サーバーです
https://www.wake-mob.jp/2021/07/it.html
クライアント・サーバーを解説した記事。
基本的なクライアント・サーバー技術とスマホアプリ・Webアプリなどの関係や仕組みを解説している。
CPUの物理コアと仮想コア(論理コア/スレッド)を基礎から解説する
https://www.wake-mob.jp/2022/06/cpuit.html
CPUのマルチコアテクノロジーを解説した記事。
RISCとパイプライン、ハイパースレッディングなどを解説している。
同様の「ITシステムの基礎知識」系の記事は今後もここに書き足して行きます。